The sun rises again.

フィクション

どうでもいいことだった

考えうることは全て尽くした。

専門的なことがわからないというから、業務時間外に勉強会をやった。やったというと恩着せがましいが、こちらとすれば特に利益のない行為であるのでそう思うのもしかたが無い。興味が出るように、ひとつひとつステップを作って学びと好奇心を刺激するように仕向けた。結局なにも出来るようにはならなかった。メモは取っていなかった。

わからぬことがあるというから教えて上げる。調べ方がわかっていないようだから、調べ方についても教えてあげる。メモは取っていなかった。

このあたりで何らかの違和感に気づく。そう、彼は一見僕の話を聞いているようだが「全く持って聞いていない」のだ。正確には日本語として理解していない。僕の話した内容の中で彼の知っていることだけを抽出した別の何かを作り上げて、それであっていますかと問うてくるのだ。別に問うのはいいだろうしかし、君はいま問う番ではない。聞く番だというのに。聞くにしたって1回相手の話を聞いてから理解し、咀嚼したうえで話すべきだろう。まあそういう思考にはならぬのだろう。相手は自分の話を、常に聞いてくれると、何の疑いなしに思っているのだから。幸せなものである。

すべてはこの疑いなしに自分は認められるという意識に基づいている。新しい知識も、自分にはよくわからないからやらない。話も自分がわからぬことはそれ異常理解しようとせず、自分が知っている範囲でそれっぽいことを言っているだけ。そして大概は彼の世界には無い概念を僕は話している為、彼の世界の言葉ではそれは表現できず、支離滅裂となる。

僕の過去に照らして言うと、この手の意識というのはなんらかの壁に阻まれて崩壊するものだ。

たとえば勉強。僕は数学でこれにこてんぱんにやられている。算数が下手に出来たから、似たようなものとして分類されている数学が出来ないことがわからなかった。わからないことはわかるがどうやって良いのかわからない。完全に自分の意識の外側で論理が進んでいてどうしようもない感覚。

例えば野球。ある程度上手だったとはいえ、プロになるような人と比べるとお話しにならないし、そういうレベルまで行かなくても県単位では無敵みたいな人が各学年に一人ぐらいはいる。そういう人と相対する時、僕は僕の外側で論理が回っているのを感じる。どうしようもない感覚。

そういうとき、僕は僕が知っていることを一旦放置して現状をすべて受け入れることが大切だということを知っている。まずは自分がどういう状態に置かれているのかを直視してそこから始めなくては、何も始まらない。

翻って彼であるが、かれはそういう経験がなかったのだろうか。上手くひらりひらりとその場限りのハッタリで今まできてしまったのだろうか。メモを取らないすなわちログをとらないというのも、過去に向き合う気持がないからだろうか。

それは僕にはわからないことだが、まあどうでもいいことだ。