The sun rises again.

フィクション

学びについて 2

2017年2月25日、晴れ。

前日に高校の同期とたらふく飲んで、食べて、そして気づいたら私はベットで、彼はこたつで寝ていた。部屋の立派さは変わったけれど、やっていることは学部の2,3年の頃と何も変わっていないことを発見して、彼とは年をとってもこうやってゴロゴロとだらしなくしていても問題ない関係で有りたいなぁと思った。
夕方ごろまで珈琲を飲んだり、飯を食べに行ったり、本を読みながらサッカーを見たりする。模範的土曜日。やはり土曜日はこういうだらしない感じで無くてはならない。日曜日はどうしても次の日の月曜日のことが頭をよぎるし、金曜日はパーッと遊ぶためにあるので、こういうだらしなさは土曜日でないと出せないものがある。彼の寮の近くの喫茶店について話をきく。彼は土日なると、その喫茶店によく行くようで、店がまえは喫茶店、というよりサテンといった様相の昭和の匂いが色濃く残る店で、客層は近所のおばさんおじさん連中のみのなかなかディープな店らしい。
京都にいた頃も、近くにそういうサテンは何個か会ったけれど、結局ビビって一回も中に入れなかった私としては、彼がそういうところに入り浸っていることがとても不思議であるし、少しうらやましくも感じる。それは私の知らない世界を知っているということでもあるし、できないことを淡々とやってしまうその精神の構成も気になるからである。一度連れて行って貰いたい。

夜は、大学院の一つ上の先輩二人と飲み会。毎回この二人と飲み会をすると、延々と真面目な話をして盛り上がるので、頗る楽しい。

一つ目は[親の年収と子供の学力は相関にあるのか因果にあるのか]という問題。
私は因果であるといい、二人は相関であると言って議論となった。
私からすると、親の年収が違うということは、当然親が子供に対してする教育のレベルも上がるであろうと考える。
もっというと、子供の周りの環境が[勉強をしていても変に言わない人が多い]環境になる確率も、年収によって変化するであろうと思われ、そういったことから、子供の能力にプラスして親の年収レベルで、最終的な子供の学力が決定するのではないか、というモデルを提案した。
一方で、彼らはたとえ年収が高いからと言って、必ずしも子供が賢くなるわけではない。その例外も多数存在している(自分もその一例だと彼は述べた)上に、無限の富があったとしても、子供の学力が決定するわけではないだろうと反論した。
確かに彼の言うところの[必ず学力が上がるか]ということに関していえばNoだろうと思うし、私もそこまで強い関係性を提案しているわけではない。それよりも[学力が上がる確率が上がる]というようなことを言いたかったのであって、この点に関しては[因果]という言葉をどういう風に解釈しているかが、彼らと私で異なっていたことが原因ではなかろうか、と推察される。
一日経った上で考えてみれば、具体例として[タバコを吸うと肺がんになるリスクが2倍になる]と言うようなことを因果と捉えて、それと同様に[親の年収によって子供の学力が上がる確率が2倍になる]と言うようなモデル提案をすればよかったのかもしれない、と反省をしている。

二つ目は[思考力とは何か]という問題。
数学の教材のコラムに、[数学の思考力を鍛えられるような事柄について執筆してください]と頼まれて、ふと思考力とは何なのだろうか、と思ったことが発端で、色々と先輩なりに考えて見たけれど、我々にも意見を聞きたい、ということだった。
私の考えをはじめに述べると、思考力とは問題を[読み解く]能力であると思っている。
すなわち、問題を正確に読み取って、まず問題の仮定と示さなければならない出力を判定して、その上で仮定と出力が自分が見たことがある解法に照らし合わせて何が用いられるのか、そもそも自分にはこれは扱えないのか、などを判定する、これを読み解く、と表現した。
であるから、数学の思考力、と言うのは結局のところ国語ができるかどうか、であると思っていて、日本語を使わないで数学という言語上で、国語ができるのかを見ている、と解釈していた。
もう一人の先輩は、思考力、という言葉自体が分解可能な複合的な概念であると述べた。
問題を解くという行為は、問題という具体例から、理論という抽象への射影、理論から理論への射影、そして理論から具体への射影を駆使して行われるので、思考力と言うのはこの射影をいかに使えるか、ということを表しており、結局抽象化する能力、抽象の世界を把握する力、そして抽象から具体へと落とし込む力、この複合的な概念として、思考力が存在する、と述べた。
質問をした先輩は、思考力とはリンクを貼る力であると考えていると述べた。ある概念と別の事柄を関連付けて考えることができる力、これを思考力と言う、ということである。この考え方は結局問題を解釈することだ、と言っている私の考えも含むことができるし、先輩のいう射影という表現もリンク、という別の言葉で表現しているにすぎず極めて似た概念である。
したがって、結局のところこの[リンクを張る]ということが一番しっくり来るようであった。面白いのは3人いても、みんなが皆似たような結論に行き着いているということである。まあこれは、3人共が大学院の同じ研究室という極めて同質の人間が集まりやすい環境の中の3人であったからなのかもしれないが。

他にも抽象と具体とどちらが最初に物事を教えるときに良い方法か、とかまあ色々と聞いた。忘れてしまったけれど。
それよりも大事なことがあって、それは先輩の一人が結婚することが決まったのだ!子供が10月に生まれる予定らしい。とてもめでたい。めでたい。
私の個人的解釈で言うと、彼は結婚をするかもしれないと言っていた彼女がいて、彼女も結婚することがやぶさかでないのに、結婚をすると可能性が縮まってしまうことがネックになって結婚をしないでいるようであった。私としては、早く結婚すればいいのに!とずっと思っていたので、今回の知らせはとても個人的にも良いことであろうなと思っている。