The sun rises again.

フィクション

同期に対して思うこと

おそらく彼は鬱なのだろう。かれこれ長いこと大学で彼の姿を見たことはない。

去年からその兆候はあった。大学院の授業では、ちょくちょく姿を見ていたが、ゼミの発表を見ている限り、自分の研究は殆ど進んでいないようであった。

教授が、いいように言えば優しく、悪いように言えばやる気のない生徒に対して、指導をする気が全く無いので、去年のうちはこれじゃあ研究にはならないかもしれないね、程度のコメントで終わっていた。彼からすれば、その場はしのげていた、とも言えるのかもしれない。ともかく、そうやって月日は経って、いよいよ一つの論文としてまとめ無くてはならない時期に達した時、彼はゼミに来ないという選択肢を選ぶようになってしまった。

それはおそらくだが、彼自身「もうごまかしが利かないところまで着てしまっている」ということを十二分に理解しているからなのだと思う。そして、選んだ選択肢が、それそのものから逃げるというものだった、そう僕は理解している。

正直に言えば、他にも方法はたくさんあったはずであると思う。例えば僕に相談してくれるだけでも力になろうと本当に思っていたし、教授や助教に言うなり、あとは教務課とか他の頼れる人でもいいだろう。そういう人に、自分の辛いことを共有するだけで、かなり気持ちは変わったのじゃないかと思う。

 

と彼に対して、もっとやることはなかったのかな、と思う一方で、僕にも問題があったのではないか、ということも考えるのだ。

それは僕が、彼の発表の態度があまり好きではなかった、ということに起因している。

彼の発表は、客観的にみてもひどいものだったと言える。それは何故かと言うと、内容が薄いとかそういうことではなくてに、ちゃんと準備をしていないということが、あからさまであったからである。

ゼミであれば、研究室のメンバーがみんな集まる。そうなると、時間自体は2時間でも、みんなの2時間を拘束することになるのだから、それに対しては、最低限の礼儀があって欲しいと、僕は思うし僕自身が発表するときもそれを意識して準備をしている。それが彼には、欠けているようにしか思えなかったのだ。要するに、こちら側が軽く見られている、ように感じたのだ。

だから、彼に対する態度は、どこかよそよそしいものにならざるを得なかった。

他のメンバーはわからないけれど、僕に限って言えば、悪いように言えば「仲間はずれ」にしようとするような気持ちが、起こることもしばしばあった。

しかし、そこでやるべきことは、僕の思っていることを率直に言うということだったように思える。おそらくその場は気まずいだろうし、彼も悲しいかもしれない。しかしその後のもっと大きな悲しみに比べれば、そんなものは履いて捨てるような、小さな心の動きだったのかもしれない。

 

結局は僕もそうやって大事なことから逃げているという事実ではまったく変わり無いのであって、彼が陥ってしまったことと、僕は本当に間一髪違っているというか、実相はほとんど一緒なんじゃないか。もっとやれたことがあるんじゃないか。

そして本当のことを言えば、僕だって本当に大事なことから逃げていることが、たくさんあって、他人事のようにこうやって文章にしていて良いのだろうかと思うのだ。僕も彼も、たぶん何も変わらないのだ。違いは僕が勝手に思っている差異よりも、もっともっと小さくて、勝手に線引して「あーあ大変なことになってるな」と対岸の火事として処理してしまっている僕が、とても嫌になる。

それはそうやって線引をしないと、僕自身がどうにかなってしまいそうだから。僕の精神の段階が、彼という気質が僕の中にもあることを本当に認めてそしてその上で行動する、判断するという段階まで、至っていないのだ。そうしてとても、やるせなくなるのである。